アメブロをやめた理由。
4月からブログをホームページのみで書くことにして、約8年続けたアメブロを卒業しました。
今のホームページを公開してから1年5カ月も「いつにしようかな」とグズグズしていたわりに、卒業すると決めてからの行動は意外と早かった。笑
さらばアメブロ
なかなかアメブロを辞められなかったのは・・・
ワードプレスでこのホームページを作り直した時に、いずれはこの形式(ホームページ内でブログを書くスタイル)でやって行こうと思っていたものの、なかなかアメブロを辞める決心がつきませんでした。
その最大の理由は「お客様が減ることへの不安」でした。
当パソコン教室スタートから数年間はアメブロだけでしっかり集客できていたので、その一番大きな入り口を閉じてしまうのが正直とても怖かったんです。
アメブロを辞められたきっかけ
それが意外にあっさり卒業できたのは、2ヶ月半の休業でアメブロをほとんど書けなかったことが大きかった・・・。
あんなに頑張ってアメブロを更新し続けていたのに、それが日々のルーティーンから外れて久しくなると、「あー、もう、これ以上(アメブロに)しがみついている理由も無いな」と思えてきたんです。
仕事を再開するために気持ちを新たに頑張りたかったこともあり、視覚的にも「今までと違う」と一目でわかるような環境を作れば、それが実現できると考えました。
それが「脱・アメブロ」だったわけです。
ワードプレスを選んだ理由
ブログに強いから
ワードプレスを選んだ理由の1つは、ブログ機能を重視したからです。
ワードプレスは元々ブログを書くために開発されたという点で、使い勝手の良さはジンドゥ(以前のホームページ)とは比較になりません。
「ホームページ内でブログを書きたい」と思ったら、選択肢はワードプレス以外にありませんでした。
欲しい機能を足していける
「ワードプレスの魅力は拡張性があること」とは、あちこちで読んで知っていたものの、始めた当初はその有り難味がイマイチわかっていませんでした。
でも、「こういう機能があったら便利だな」「もっと使い勝手良くしたいな」と思ったときGoogle検索してみると、必ずと言っていいほど様々なツール(プラグインと言います)が見つかり、「拡張性の魅力」を実感することが何度もありました。
でも、これまで使っていたジンドゥでは「もっとこうだったらいいのに」と思っても、与えられた機能の中でやっていくしかなく、妥協による不満が常にあったんです。
その点ワードプレスは、少しずつ手を加えてホームページを育てることができるので、使えば使うほど愛着が強くなっていくのを感じています。
書いた記事が財産になる
アメブロはあくまでも借りている場所です。
だから、アメブロで書いた記事や載せた画像の著作権は(たとえ自分が考えた文章や自分が撮った写真だとしても)アメブロにあります。
アメブロのドメイン下で書いている限り、それは仕方がないこと。
けれども、せっかく内容の良い記事を書いて、それがアクセス数を稼げる人気の記事になったとしても、自分の物ではないなんて我慢できませんでした。
その点、ワードプレスでブログを書けば書くほど、独自ドメイン(自分固有のドメイン)下の財産が増えていくことになる!
だからホームページを長く運営していくつもりなら断然、ワードプレスでホームページを作り、そのホームページ内でブログを書いていくべきで、それはメリットでしかないわけなんです。
バックアップが取れる
ワードプレスで長くホームページを運営して蓄積した財産(良質な記事)は、万一の時に備えて、バックアップを取ることができます。
でもジンドゥにも、アメブロにも、バックアップ機能はありません。
以前よく恐れられていた「アメブロの商用利用違反で突然アカウントが削除され、一瞬にして記事が全て消されてしまう」という心配もありません。
頑張って時間をかけて書き、蓄積してきた財産(記事)が無くなるなんて、考えただけでも背筋が寒くなります・・・
更新頻度の低いホームページにしたくなかった
ホームページ内でブログを書くということは、ホームページは常に更新されていることになります。
よくあるパターンは、ホームページを完成させたら内容に変更がない限りず~っと放置状態にしてしまうこと。
更新されないホームページは検索エンジンが情報を拾わないので、一般の方が検索しても見つけてもらえない!なんてことになりかねません。
未来のお客様はアメブロをやっていない人の方が多い
アメブロだけで集客していた時代には、当教室のお客様のほとんどがアメブロをやっていました。
つまり、アメブロをやっている人を、アメブロで集客していたわけです。
でも一般的に考えても、アメブロをやっている人よりも、やっていない人の方が圧倒的に多いことは、紛れもない事実です。
1年後ではなく、5年後、10年後を見据えて
当教室の将来を考えた時に、IT環境の目まぐるしい変化を鑑みると、提供サービスの内容を変えていく必要を感じていました。
そのサービスを必要としている未来のお客様はどこにいるか?というと、アメブロの中だけではありません。
「アメブロだけを頑張ってやっていても、この先、教室の未来は無いんだ」ということに、ようやく気づきました。
いくらアメブロで人気になったとしても・・・
以前書いた記事に、アメブロ信者にとっては衝撃的な内容を書きました。
- アメブロだけで集客は弱い!? ホームページを勧める理由は…(2018年08月27日)
「井の中の蛙 大海を知らず」がごとく、アメブロの外の世界の方がもっともっと広く、そこを主戦場にしなければ自分が働ける場が、未来の自分が無いとさえ思いました。
この仕事は、私の一生の仕事です。
個人事業主である以上、自分の職場は自分の手で切り拓く必要があります。
一次的な集客減よりも、先を見据えて地道に地盤作りを
なかなかアメブロを辞めることができない、その心配の種だった「お客様が減ってしまう」ということは、実際はどうだったと思われますか?
まだ辞めてから時間が経っていないので、その結果はわかっていません。
でも今は、以前ほど心配していないのです。
理由は・・・
アメブロ時代に、アメブロの更新を一生懸命頑張っていたからです。
毎日書くことは出来なかったとしても、週に4~5記事は書いていました。
それを7年も続けてきたので、「周知」という意味では多くのお客様に存在を知って頂けたと自負しています。
でもワードプレス一本にしたことで、一時的な集客減はあるでしょう。
そうだとしても、アメブロ時代にやっていたように、また、良質な記事を量産してコツコツ頑張ればいいだけなんだと思います。
今、アメブロだけで集客している方へ
「あっちもこっちも『ワードプレスって良いよ』と言うから、すごく興味があります」
今このブログを読んでいる方の中で、そういう方はいますか?
あなたがもし、どのSNSをもやらずに、集客手段がアメブロだけなのに、月に1~2記事しかブログを更新していなかったとしたら、まずはアメブロを頑張ってみてください。
ワードプレスの置かれた環境は、集客という面で言うと、アメブロよりもずっとずっと厳しいです。
アメブロの優れた点は、フォロワー同士の交流がしやすいシステム作りがされていることです。
アメブロでブログを始めたその日から、特に周知しなくても読みに来てくれる人がいるような、恵まれた環境にあるのです。
そんな好条件の環境下でもブログを頑張れない人は、ワードプレスに主戦場を移したとしても集客は難しいです。
・・・ハッキリ言いましょう、無理です。
ワードプレスは長い目で育てるもの
流行りに乗って、アメブロを離れる必要はありません。
アメブロでブログ更新を頑張った!という実績を作ってからでも、ワードプレスでブログを始めるのは遅くありません。
それでもなお、ワードプレスにチャレンジしてみたいのであれば、まずはワードプレスでホームページを作り、ブログはアメブロで頑張る、という二刀流でやってみてはいかがでしょうか。
ワードプレスはアメブロのようにすぐには育たないので、時間をかけて長期戦で付き合っていかなければいけません。
「いつかその日」を見据えて、アメブロをやりつつワードプレスを育てていけばいいのではないかと思います。
最後に…
ワードプレスに興味を持った方は、体験からスタートできるレッスンもあるので、不安なことや心配なこと、事前に聞いてみたいことがあれば、いつでも問い合わせてくださいね。