我が子に夜中の緊急パソコン指導?!離れていても…
「ねーねー、起きてる?」
夜中のパソコン作業中、LINEメッセージが届きました。
パソコン起動中は、LINEメッセージが届くと画面右下に吹き出しが表示されます。
パソコン版LINEのダウンロードはコチラ
「なに?」
「教えて欲しいことがあるんだけど」
LINEの相手は、今春から遠くで暮らす上の子でした。
パソコン操作でわからないことがある、というのです。
スマホだけでは、まだ出来ないこともある
イマドキの子どもたちは小・中・高と学校でパソコンを使っているものの、授業で習うのは授業で必要なことだけ。
そして、普段の生活ではパソコンを使う必要性もなく、スマホで事足りてしまいます。
だから説明しようにも用語がわからない、指示語でアレ・ソレと書いてもLINEではうまく伝えられないと思ったのか、結局、LINE通話をかけてきました。
ICレコーダーの音声データをスマホで聞きたい
講義中ICレコーダーで録音することは、今の時代、当たり前なんですね。
入学準備品としてICレコーダーを欲しがったので、Amazonで好きなものを選ばせ注文したのです。
電話の用件は
「ICレコーダーの音声をスマホで聞けるようにしたい」
というものでした。
取説を読まなくても「なんとなく」の感覚で扱える機器とはいえ、学校で習ったことのない初めての操作、しかも入学祝に買った初めての自分専用パソコンで「一体どうやって?」と、やり方がわからなかったようです。
というのも、USBフラッシュメモリすら使ったことが無かったからなんですね。
USBケーブルでICレコーダーとパソコンを繋いでデータをパソコンにコピーし、それをUSBケーブルでAndroidスマホに入れればいいだけの話なんですが・・・。
パソコンにデータを入れることが出来たものの、その後が分からない。
送ってきた写真を見たところ、音声データの拡張子(ファイルの種類を表す記号)が「.wav」となっていました。
スマホで再生できない音声データを聞くには
あぁ、そうか。
「.wav」は、単純にAndoroidスマホに入れただけでは再生できない(であろう)拡張子です。
方法は2つ。
パソコンで「.mp3」に変換してスマホに入れるか、「.wav」が再生できるアプリを入れるか。
簡単なのはアプリを入れる方法ですが、今後のために「.wav」から「.mp3」に変換できる方法も教えておきました。
ダウンロードしたファイルはどこに保存されてるの?
そして質問はもう1つ。
「ダウンロードしたはずのPDFデータが見つからない」
というのです。
特に設定を変更しない限り、Windowsのパソコンでは、ダウンロードしたファイルは「ダウンロードフォルダ」に保存されます。
ダウンロードフォルダの開け方は何通りかあります。
一番簡単なのは、タスクバー(画面下の帯)の黄色いフォルダアイコンから開く方法。
ダウンロードフォルダを頻繁に使うのであれば、スタートメニューに表示しておくと便利です。
この仕事をやっていて良かった(笑)
普段パソコンを使い慣れているとスマホ操作が面倒くさく感じてしまって、正直言うと、あまりスマホは得意ではありません。
なので、スマホのアプリや使い方については、子どもたちに聞くことが多いのです。
でもまさか遠くに住む子供に、パソコンの使い方を教える日が来るとは・・・。^^;
この仕事をしていて良かった~、と改めて思いました。笑
我が子専属のオンラインサポート?
自宅にいる日は、仕事柄もあって、朝起きてから夜寝るまでデスクトップパソコンの電源はつけっぱなしです。
スカイプ(のアプリ)をパソコンで起動しておけば、いつでも困った時にオンラインサポートしてやれるのかな?なんて思ったりして・・・、過保護ですね。笑
でも、ちょっと嬉しい出来事でした。