ZOOMでできること!ZOOM主催者セミナー再受講しました
今朝の投稿でお伝えした通り・・・
今日は、ZOOMイベントを延期してしまってごめんなさい!
日程をもう少し早めにお知らせして「何をやるか」を具体的に発表してから、また募集をかけますね。
さて。。。
昨夜、ZOOMアカデミージャパンの「ZOOM主催者セミナー」を再受講してみました。
3年ぶりの再受講!知識もアップデート
今回、自分でZOOMイベントを主催しようと思ったものの、いつもは1対1のZOOMレッスンばかりだったので、グループイベントとなると勝手が違います。
ZOOM主催者セミナーを受講したのが、もう3年前。。。
頻繁に新しい機能が追加されるZOOMなので、私が習ったころとは違い、出来ることがたくさん増えているはずです。
なので、せっかくだからこの機会に、復習がてら「ZOOM主催者セミナー」を再受講して、最新機能の使い方を学ぼうと思い立ちました。
グループイベントに備えてZOOMを有料プランに
まず、3人以上のグループでZOOMを使う場合、無料プランで利用できる時間はたったの40分です。
私が主催するイベントは1時間を予定していたので、有料プランに切り替えることにしました。
有料プランは、1年または1カ月単位でも契約できます。
料金は、日本円では月2,000円、米ドルで支払うと14.99ドル。
今のレートでは、米ドルで払う方が少し安くなる計算です。
ZOOM主催者になるとできること
ZOOMを使ってイベントやセミナー、レッスンなどを行う場合、どんなことができるか?気になりますよね。
いくつかご紹介します。
参加者をグループ分けする
参加者を複数のグループに分けることが出来ます。
例えば、グループ内で話し合って意見をまとめてもらい、あとで発表してもらったり、2人ずつのペアワークをしてもらうこともできます。
シャッフル合コンやお見合いっぽいこともできそうですね。笑
複数のカメラを切り替えてレッスンやセッション
複数のカメラを使うと、手元と顔とを適宜、切り替えて映すことができます。
例えば、料理・お菓子・パンなどの食関係の教室、ハンドメイド教室、ピアノ・ヨガ・習字など、2つのカメラがあれば、教える側の手元を映すことでレッスンが出来ます。
また、タロット占いなど、やれることはたくさんありそう!
相手のパソコンを遠隔操作
例えば当教室のようにパソコン操作を教える場合、相手のパソコンを遠隔操作できるので、パソコン操作が不慣れな方も安心してレッスンを受けられるかな、と思います^^
画面共有
自分が見ている画面を相手に映し出して説明する機能です。
例えば、資料を見せてセミナーを開催したりはもちろん、リアルタイムの添削や、動画を見せながらレクチャーしたり、写真を見せて「これとコレどちらがいいですか?」など提案することもできますね。
主催者が iPhone を持っていればスマホ画面も共有できるので、スマホの使い方レッスンをするのもいいかもしれません。
投票(アンケート)
参加者に、いくつかの選択肢の中から選んでもらう形式で、投票してもらうことができます。
3年前の主催者セミナー受講時には、確かこの機能は無かったはず!?
実際に投票テストも体験させてもらったのですが、いろんな用途で使えそうだなぁと思いました。
誰が何に投票したのかわからないので、リアルタイムで率直な意見を聞くことも出来ますね。(結果は画面共有で公開できます)
録画機能
ZOOM使用時に録画することが出来ます。
無料で使う場合はパソコンに保存され、有料の場合はクラウド(ネット上)かパソコンか保存先を選べます。
録画した動画は、復習動画として参加者の教材に使ったり、編集して動画講座として販売したり、いろんな活用の仕方ができます!
使い方は無限大!どんな業種にも活用できる
ZOOMを使うと、セミナーや、会議、打ち合わせはもちろん、レッスンやセッションもできます。
ZOOMは頻繁にアップデートされて、いろんな機能がどんどん追加されているそうです。
どういう機能があるかわかれば、「自分の業種では、どう使っていけるかな?」とイメージしやすいはず。
ぜひ試しに使ってみて欲しい!と思いますが・・・、自分で試行錯誤するよりも、手っ取り早く教わった方が効率がいい!と思う人は、ぜひZOOMアカデミージャパンのビギナーズセミナーか、あるいは主催者セミナーを受講してみてください。(あ、回し者ではありません。笑)
手厚いフォローでコスパ高いZOOM主催者セミナー
ZOOMアカデミージャパンの主催者セミナーを受講すると、非公開フェイスブックグループに参加することが出来るのですが、ここのフォローが手厚くて本当~に、ありがたい!
ZOOMに新しい機能が追加された場合には、使い方を詳しく公開してくれるだけでなく、レジュメも常に最新のものがダウンロードできるのです。
また、質問やトラブルがあった場合に「どうすればいい?」と書き込みをすれば、すぐに答えてくれます。
ZOOMで自分が主催するときにトラブルが起こった場合でも、すぐに対応できるよう、トラブルシューティングの詳細な情報も無料で公開されていて安心!
さらに、自分が主催者となって独自のイベントやセミナーを開催するとなったら、それをZOOMアカデミージャパンのホームページで募集させてもらえるのです!掲載料無料で!・・・なんとも太っ腹です。
・・・と、なんだか宣伝っぽくなってしまっていますが。
(ホントに、回し者ではないので。笑)
乗り遅れないで始めてみて!
コロナ騒動で注目を集めているZOOM。
今までは主催したい側も、受講したい側も、「気になるけど、ちょっと不安だし、まぁいいや」と思っていたかもしれません。
でも一気にこの期間中にZOOMデビューする人たちが増えたこともあり、この流れはずっと続いていきそう。
・・・というより、ZOOMはいろんな業種で、どんどん使われていくはずです。
今までは、参加する側の問題として
- 移動時間がもったいない
- 遠くて交通費がかかる
- 子どもが小さいくて留守にできない
- 仕事が忙しくて時間が取れない
などがあったかもしれない集客の壁が、ZOOMを使えば関係なくなります。
また、主催する側の問題として
- 会場を借りる費用が高い
- 収容人数や立地を考えると、なかなか適した会場が無い
- 活動エリアが限られる
- 移動の手間を考えると、1日に1本しかレッスンやセミナーが出来ない
といった制約の壁も、ZOOMを使えばすべて取り払われます。
働き方の1つとして、ZOOMを取り入れる選択肢もあることを、ぜひ体験して知っておいて欲しいと思います!