ワードプレスで集客が「ラク」になる理由
昨日に引き続き、2月下旬から3月にかけて行ったお客さまアンケートのお話です。
前回のお話はコチラ
当教室のお客さまで、既にお持ちのホームぺージをワードプレスに作り替える方(リニューアル)の割合は、約7割です。
それまでのホームページは「ただあるだけ」で使いこなせていなかった、と皆さんおっしゃいます。
そして、ワードプレスに作り替えたいと思ったきっかけの1つに、アメブロからの卒業を挙げる方も少なからずいました。
アメブロを卒業したかったお客さまの理由
大きく分けて共通していたのは、次の2つの理由です。
最近は(SNSばかりで)たまにしかアメブロを更新していなくて。ホームページもあるけれど、全然使っていません。お飾り状態。でもホームページを更新しないと検索されないって言われて。だから(ワードプレスに替えたら)ホームページでブログを書いていきたいなと思っています。
アメブロとホームページの両方で募集していて、アメブロは最新の状態でもホームページの方はつい放置しがちで、両方管理していくのが面倒くさくなったんです。どうせホームページがなくちゃいけないなら、アメブロの方をやめようと思いました。ブログはワードプレスにします。
集客ツールがたくさんあると
アメブロ、Facebookページ、インスタグラム、ホームページ・・・、発信するツールがたくさんあると、全部を満遍なく使うのは、なかなか大変です。
「集客できるよ」と言われていろいろ取り入れるけれど、結局、自分が一番更新しやすいものだけ動かしている・・・というのは、私も同じでした。^^;;;
ツールがたくさんあるからつい、あっちで募集、こっちで募集、とやってしまって、その結果、情報を統一していくのが大変になってくるんですよね。
例えば、あっちでは満員で締め切っているのに、こっちでは締め切っていないといった状態になることもあり、それを知らずにお客さまが申し込んでこられて、慌ててお断りするというトラブルが、何度かありました。
お客さまの側からすれば
「どの情報が一体正しいの?」
といったところでしょう。
お客さまは迷路にハマっている!?
最近は、SNSがきっかけで興味を持ってくれる方も多くなっています。
詳細を知りたくて、プロフィール欄に書かれているアメブロのリンクに飛ぶけれど、どこに詳細が載っているのか探しきれない・・・。
ウェブ慣れしている私たちは、ある程度の勘で探し当てることもできますが、そうでない方がお客さまだった場合、運が良ければ問い合わせてくれるでしょうが、探し出せずに諦めてしまう方も少なくないでしょう。
アメブロカスタマイズへの過信は危険
たとえアメブロのデザインをカスタマイズして、ホームページっぽく見せていても、所詮アメブロはブログでしかありません。
多くの方が今はスマホから見ることになるので、アメブロカスタマイズは無意味になってしまいます。(メニューバー・ヘッダー画像・サイドバーはスマホからは見られないので)
よほどキッチリとアメブロの投稿ページを作り込んでいたとしても、ホームページの動きやすさ、情報の見つけやすさにはかなわないのは明らかです。
ワードプレスでラクになったお客さまの声
ワードプレスでホームページを作ったのを機にアメブロを卒業して、ブログをホームページで書くようになったお客さまへの、インタビューをご紹介したいと思います。
ホームページにしてみたらラクですよね、全部。
お客さまもラクだと思います。アメブロだけのときは、この詳細はどこに書いてあったっけ?と探さなければいけなかったけれど、ワードプレスにして(ブログとホームページが一緒になったことで)ここにあるボタンを押せば詳細に飛べて、そこですぐ(知りたいことが)確認ができますしね。
お客さまだけじゃなく、自分も探さなくてよくなった。
探す時間も手間も無くなって、ラクになりました。(自宅教室/Aさん)
(アメブロを卒業して)ワードプレスにして、私がラクになった。
紹介するときも、ホームページ1個、バーンと出せばよくなった。(何がどこに書いてあるのか、SNS・ブログ・ホームページと)あっちこっちって、振らなくてもよくなってきたし。私自身もすごく使いやすくなった。
前は名刺にQRコードをいっぱい載せていたけど、今は自分が一番推したいもの(ホームページ)を1つ載せればよくなったし。前だったら、ホームページなのか、アメブロなのか、それさえ迷いがあったというか、みんなに一番見てもらって、一番わかるのはどれか(明言できなかった)。
でも今はホームページだけ載せていれば、そこからどこへ(SNSなど)でも飛べるようにリンクが貼ってあるし。
すごくわかりやすくなったから、私はすごく助かっています。
(自宅教室/Bさん)
どうしてラクになった?
お二人の集客方法は、SNSとワードプレスの2本立てです。
上でご紹介したAさんは、集客について
インスタのダイレクトメッセージからどうぞ、とやらないで、インスタから入ってきた人もホームページに来ないと詳細がわからないようにしています。つまり、掴みをインスタにしている感じですね。
と言っていました。
SNSで興味を持ってくれた人を、ホームページに連れてくる。
ホームページにはブログもあって、SNSではわからなかった著者の考えに触れられるし、詳しいプロフィールや経歴も見られます。
お客さまは、ブログを読んで深く知ってファンになり、サービスを受けたくなったら、ボタン1つ押すだけで詳細を見られるわけです。
おわかりいただけたでしょうか?
「管理する自分も、お客さまも、ラクになる」という理由が。
つまり、自分がチカラを入れるものを絞ったからなんです。
ホームページを集客の拠点と位置付けて、各SNSから人を集めてきさえすればいい。
ホームページには、必要なものは何でも揃っています。
そこまでしっかりホームページを作りあげたからこそ、今「ラク」だと言えるんですね。
仕事も家庭もあって、日々忙しく、時間は限られています。
けれども、集客においてチカラの入れどころがわかれば、管理するものが減って、手間も時間も節約できて、その結果「ラク」になる。
ブログに強いワードプレスだからこそ、安心して使っていけるのだと、私自身も実感しています。
ワードプレスでホームページを作りたいと思うけれど、まだまだ疑問や不安がたくさんある!という方は、Zoomでホームページ無料相談ができますので、ぜひ気軽に聞いてくださいね。
何度も書きますが、私自身、売りつけられるのがキライなので、安心して問い合わせてください。笑