なぜワードプレスでホームページを作りたかったか?
ふと気づいたら、当教室は今年(2021年)で、ちょうど10年目を迎えていました。^^;
教室の指導内容は、スタート時とは大きく変わりましたが、一貫しているのは「WEBを使った周知・集客のお手伝い」ということです。
集客・周知に必要不可欠なもの
これまで当教室をご利用いただいたお客さまは、教室業、販売業、サービス業、カウンセリング業、士業・・・など、多岐に渡ります。
いずれのお客さまも、SNS・レンタルブログ(アメブロ等)・ホームページなど、Webを使った周知活動をしています。
最初は手軽に、アメブロやSNSなど無料のツールを使ったり、無料のホームページからスタートしていたのが、ここ数年、ワードプレスでホームページを作る方が増えました。
ワードプレスは有料ツール
ワードプレスのホームページは、
- レンタルサーバー代
- 独自ドメイン管理料
などの維持費がかかります。
当教室で、皆さんに利用していただいているレンタルサーバーとドメイン管理会社を例に挙げると、その金額は、年間で約8,000円前後です。
ワードプレスにしたい共通の理由
無料ツールでも十分、集客・周知はできていたのに、なぜ、維持費をかけてまでワードプレスにしたいと思ったのでしょうか?
以前、お客さまにアンケートを行ったところ、複数の方から同じような回答がありました。
「ちゃんとして見えるから」
「ちゃんと」という言葉に込められた意味は
- 「個人でやっているけれど、趣味じゃなく、仕事としてやっていると見られたいから」
- 「売り上げをしっかり挙げている人たちのホームページは、みんなワードプレスだったから、私もちゃんとしたホームページが欲しいと思った」
- 「維持費が掛かるものを持つことで、強い覚悟をもって仕事に取り組みたいから」
・・・など、さまざまです。
見た目も、中身も「ちゃんと」
それぞれの「ちゃんと」の思いを伺ったとき、「TPO」という言葉が思い浮かびました。
たとえばビジネスの場において、クライアント様とお会いするときはTPOを考えて、スーツや正装あるいは勝負服など、きちんとした身なりで臨みますよね。
ファーストインプレッションの与える影響は、決して小さくありません。
もちろん、見た目ばかりが「ちゃんと」ではいけません。
ホームページに完成形は無いので、常に中身をブラッシュアップしていく必要があります。
選ばれるホームページに
コロナ禍でオンライン化・IT化が急速に進み、多くの人が老若男女を問わず、インターネットを使うようになりました。
皆さんも、ショッピングやコミュニケーションはもちろん、ちょっとした調べものにもインターネット検索しているはずです。
そして、使いこなすうちに見る目も肥えていき、「何でもいいや」という状態から「良い物だけを選ぶ」ようになりました。
それゆえ「ちゃんとしているかどうか」は、大きな意味を持ちます。
ホームページ無料相談、随時受付中
ワードプレスのホームページって、どんなふうに管理・編集するの?と思われる方は、ホームページ無料Zoom相談をお申し込みください。
実際の管理画面をお見せしながらご説明し、ご質問にお答えします。
特にアメブロや、ジンドゥでホームページをお持ちの方は、操作画面が似ている部分もあるので、取り組みやすいと思います。^^
日時は、フォーム内に記載していない日時(休日・夕方・夜など)でも対応可能ですのでお尋ねくださいね。