PDFに捺印する方法
印鑑画像を用意する
サイトを利用して印鑑画像を作成する
※一般的な名字の場合は、こちらのサイト「認印作成コーナー」から作成できます。
1.名字を入力→「作成ボタン」をクリック
※お好みで、書体・大きさ・色を選択
2.2つウィンドウが開くので「〇〇の認印」という方の右端「>>」ボタン→「ダウンロード」をクリック
【参考】もう1つのウィンドウ「認印作成サンプル」の印鑑は、画像で保存できるので、ワードやエクセルなどの文書に画像として貼り付けることができます。
スキャナー・写真を利用して印鑑画像作成する
※上記サイトに名前が無い場合や、自分の印鑑を登録したい場合は、こちらの方法をやってみてください。
白い紙に捺印した印鑑を画像化する
1.スキャナー(プリンターに付属の機能でOK)で読み込む場合は、白い用紙に捺印し、画像を読み込んでおく(手順3へ)
2.スキャナーが無い場合は、白い用紙に捺印したものを写真に撮り、パソコンに写真を取り込んでおく
3.取り込んだ画像をフォトスケープの画像編集画面に表示し、「ホーム」タブ→「明るさ、カラー」ボタンをクリック
4.「濃くする」「輝かせる」「コントラスト」のツマミを右一杯(100%)にドラッグし、「OKボタン」をクリック
5.「トリミング」タブに切り替え、印鑑をドラッグして範囲選択→「トリミング」ボタンをクリックして切り取り
6.「ホーム」タブ→「任意の角度に回転」ボタンをクリック
7.つまみを動かして傾きを修正→「OKボタン」をクリック
8.「保存」ボタン→「名前を付けて保存」ボタンをクリック
9.保存場所を指定しファイル名を入力→ファイルの種類は「PNG」に変更→「保存」ボタンをクリック
取り込んだ印鑑画像の背景を透明化する
このままだと背景が白いので、背景を透明化します。
※無料ソフト「手軽に透明png」をインストールします
1.ウェブサイト「手軽に透明png」→ダウンロードから「手軽に透明png インストーラー版32bit版」の「無料ダウンロード」をクリックし、ダウンロード&インストールする
2.「手軽に透明png」を起動して印鑑の画像を表示したら、ツールボタン「色選択モード」をクリック→「誤差許容度」に100と入力→透明にしたい部分をクリック
※白い部分が残りすぎたり、印鑑のラインが消えすぎてしまう場合は、誤差許容度の数値を調整してください
3.「ファイル」→「名前を付けて保存」
pngファイルをPDFに変換する
1.ウェブサイト「PNG to PDF」→「アップロード」ボタンから印鑑画像を選択(または、ドラッグ&ドロップして画像を読み込む)
※アップロードと同時にPDFに変換されます
2.「ダウンロード」ボタンをクリック→「ファイルを保存する」にチェック→「OKボタン」をクリック
印鑑画像をPDFに登録する
1.捺印したいPDFを Adbe Acrobat Reader DC で開き、「ツール」→「スタンプ」をクリック
2.「スタンプパレット」→「取り込み」ボタンをクリック
3.「参照」ボタン→印鑑のPDFをダブルクリックで開く
4.「OKボタン」をクリック
5.「分類」に分類名を入力またはVボタンから選択→「名前」に登録名を入力→「OKボタン」をクリック
※このまま書類に捺印したい場合は、下記「登録した印鑑を使って捺印する」手順2へ
6.印鑑が登録されていることを確認したら、ウィンドウを閉じる
登録された印鑑を使って捺印する
1.「ツール」→「スタンプ」をクリック
2.「スタンプパレット」→登録された印鑑をクリック
3.捺印したい場所でクリック
4.印鑑の大きさと位置を調整
5.「ファイル」→「名前を付けて保存」
【おまけ】PDFに署名する
1.「ツール」→「入力と署名」ボタン→署名したい場所でクリックし入力