#コロナに負けるな「ウチでの日記」はじめます
外出自粛期間も長くなってきました。
なので今日から、この「ウチでの日記」をはじめることにしました。
・・・突然ですが。
仕事と分けてブログが書きたい!
仕事用のホームページで、ごくごく私的な日記を書くのってどうなのよ?・・・と思ったので、いつものブログと分けて投稿することにしました。
もちろん、このホームページ内に、です。
ワードプレスって、いくつもブログを増やせるので便利!
やってて良かったなぁ~と、しみじみ。(今更ですけど。笑)
なぜ個人的な日記を?
なぜこの「ウチでの日記」をはじめようと思ったかと言うと、近況を淡々とつづりたかっただけなのです。
あまり私の個人的な日記なんて興味ないかもしれませんが。笑
それには、理由があります。
この日記をはじめる経緯
もともと出不精なので、家に居ること自体は「通常営業」なのですけど、皆さん、どう過ごしているのかな・・・と気になって、たまーに Facebook を見ていました。
でも昨年、個人の Facebook での投稿をやめたので、私からの投稿はナシ。
最近は Twitter ばかりに投稿しているのですが、私のお客さまは、Twitter やっている方がほとんどいないので、ほぼ「ひとりごと」状態です。笑
フォロワーも、エンゲージメントも少なっ!
それでも、Twitter に励まされています。
というのも・・・
顔も本名も知らない Twitter 上の皆さんたち、この状況にも負けずに、それぞれが今できることを淡々とやっているんです。
それを見て、あー、ちゃんと生活しているんだなって、なんだかホッとするというか。
別にご本人たちは、そんな意図でツイートしているわけじゃないと思うのですが、大変な時だからこそ、そういう気持ちになる人もいるのかもしれない・・・、と思えてきました。
なんでもない日常を書くべきとき?
医療の現場をはじめ、スーパーやドラッグストアなど生活必需品を販売するために働く人たちは、日々ギリギリの精神状態で過ごしていると思います。
そういう人たちを少しでも助けるには、私たち一般の人たちがパニックにならず平常心で過ごすこと、そして、外出自粛に疲れてヤケを起こして出歩かないことが必要です。
なんでもない日常を書くことで、誰かの不安な気持ちを和らげることができるなら・・・
それで「ウチでの日記」というわけです。
日記タイトルの由来
日記タイトルの由来は、【打ち出の小づち】から。笑
なんだか縁起がいいでしょう?
外出を自粛して家で過ごす間に、勉強したり、物づくりをしたり、普段できないことに取り組んだり、新しい趣味をはじめたり、家族の絆を強めたり、子どもたちは精神的に成長したり、いろんな過ごし方をしていくうちに、きっとそれらは今後「財産になる」と思ったからです。
できる限り、毎日書く。
というわけで、今日から毎日「ウチでの日記」を書いていこうと思います。
興味が無い方にはお目汚しになるかも?ですが。
外出自粛期間中だけの「期間限定」ですので、お許しを。^^;;;