窓を塞いで部屋を明るく|仕事場引っ越し計画2
先週、突然はじまった「仕事場引っ越し計画」その2です。
作業机を窓際に移動
自室の家具の配置換えをすることにして、作業机(長さ150cm)を窓際に移動しました。
この机、もともとカルトナージュの作業用として10年ぐらい前に買ったものなのですが、カルトナージュをやめてからは、物置状態に・・・。
しかし、仕事場引っ越し計画により、ようやく本来の用途で復活です。笑
モニター3台
普段は、デスクトップパソコンを使っています。
3台写っているモニターのうち、左の白いものは予備校教材組版専用の、古いデスクトップパソコンに繋がっています。
真ん中の黒いモニターは、メインで使っているデスクトップパソコン用。
右の小さなモニターは、テレビです。笑
今はもう、あまりテレビは見ないんですけどね。
このほかにノートパソコンもありますが、これは出張のためだけに使っているので、普段は仕舞ってあります。
スケスケ窓を塞ぐ
しかしここで1つ問題が。
写真中央に写っている窓、実は透明ガラスで向こう側がスケスケなのです。
窓の向こう側には、隣家の屋上に増設された部屋があります。
コレ、我が家を建てたときには無かったものでした。
仕事場引っ越し計画の前までは、この窓はロールカーテンで一年中塞いでありました。
つまり、部屋は暗い状態。
でも自分の部屋は、ほぼ寝るためだけにしか使わなかったので、そのほうが都合が良かったのですが、仕事場となるとそうはいきません。
やっぱり明るいほうが気持ちがいいですからね。
なので、目隠しシートを貼ることにしました。
優秀!簡単!目隠しシート
この目隠しシートは、片面ツルツル、もう片面がザラザラでキラキラしています。
透け感は、この通り。
至近距離でも透けにくいので、イイ感じです。
貼り方は、予めガラスの大きさより縦横 1.5cm 程度大きめにカットしてから、透明シートを剥がして霧吹きで水を吹きかけます。
多少ズレても、貼り直しができるので簡単でした!
ガラスの端っこに合わせて貼ったあとは、定規やヘラなどをスライドさせながら空気を抜いて貼っていき、余った部分はカッターで切ればOK。
ちょっと雑にカットしてしまったので、ギザギザ。笑
まぁ、いいです、私しか入らない部屋なので、問題ナシ。
明るい窓は女優ライトに!?
スケスケ透明ガラスの向こうは隣家の窓だったのが、これで見えなくなりました。
ロールカーテンでふさぐ必要もなくなり、部屋が明るくなりました。
写真中央のモニター上についているのは、WEBカメラです。
これからは Zoomを使ったオンラインレッスンが中心となるので、すりガラス越しに入ってくる窓の明かりが「女優ライト」の代わりになって、ちょうどいい「皺&シミ飛ばし」になってくれそうです。笑
まだまだ続く、仕事場引っ越し計画、次回は「本棚購入&組み立て編」です。