放置していてもホームページは見られています
外出自粛期間中に、自分の提供サービスを見直している人も多いと思います。
早い人はすでに体系を整えて、告知記事を公開し、サービス提供を開始しているでしょう。
ホームページも見直しておこう
それに伴って、ホームページも早急にメンテナンスしておく必要があります。
特に、ブログ(例えばアメブロ)とホームページを別々に持っている場合は、ブログにだけ募集を書いておいてホームページは放置、ということのないようにしておきましょう。
案外、ホームページは見られているものです。
「見られていない」というのは思い込み
以前、何人かのお客さまがこんなことを言っていました。
[aside type=”warning”]- ホームページに載っていた古い情報を見て、申し込みが来てしまった
- ホームページとブログの情報が同じでなかったために「どちらが正しいんですか?」と問い合わせがあった
- ホームページは放置状態で、ブログからリンクも外していたから、誰も見ていないはずと思い込んでいたけれど、実は見られていてビックリした
- 自分でも忘れていたことを、ホームページを見た人から質問されて困った
つまり、一度ウェブ上に公開された情報は「誰も見ていない」なんてことはないのです。
たとえ長らく更新していなくても、
放置して忘れていたとしても、
見える状態になっている時点で「誰もが見る可能性がある」というわけです。
古くなりすぎて途方に暮れる?
もう使わない、と決めているホームページの場合は、いっそのこと閉鎖したほうがいいかもしれません。
でも、閉鎖するまでは勇気がなく、
かといって、メンテナンスしたいと思っても
- 情報が古くなりすぎて、どこから手を付けていいかわからない
とか、
- まだ使えるページや写真があるので、閉鎖するのももったいない
と思うのであれば、この際、リニューアルすることも考えてみませんか?
ホームページ再生のススメ
いっそのこと新しく作り替えてしまうほうが、作業的にも気持ち的にも遥かにラクになれるはずです。
すでに古いホームページで「土台」は出来ているのですから、古い情報をコピペと加筆修正すれば、ゼロから作るよりも断然、早いです。
古いデザインは閉じられる
それに・・・
「放置しているホームページ」ということは、
デザインも5~6年前の古くさいものではありませんか?
女性がお客さまの場合、なんだかんだ言って「見た目」は大事です。
ホームページを開いて「見てみよう」と判断するまでの時間は3秒といわれます。
たとえ役立つ良い情報が書かれていたとしても、見てもらえる前に「閉じる」ボタンを押されてしまうこともあり得ます。
古いデザインは不親切
また、
スマホ対応する以前に作ったものではないですか?
ほとんどの人が、スマホからホームページを見ます。
スマホ対応でない場合は、小さなスマホの画面で小さな文字を読まなければいけなくなります。
あるいは、画面を拡大表示しなければ見えないため、今、自分がどこを見ているのか分からなくなることも考えられます。
ユーザーの気持ちを代弁するなら、
とにかく「メンドクサイ」し、不親切です。
どうすればいいか、わからないなら
もし「自分では、どこをどう変えればいいかわからない」ということでしたら、今、期間限定でこんなサービスをご用意しています。
診断のあと、Zoomで詳しくご説明します。
(診断書もPDFでお送りします)
もし、相談したいことがあれば、そのときにお尋ねいただければお答えしますので、お気軽にどうぞ。^^