売れない “ニッパチ” こそホームページを作れ!
『ニッパチ」という言葉を聞いたことがありますか?
ご存じない方のために・・・↓
二八(にっぱち)とは、2月と8月に売り上げが下がる法則を示した俗語である。
2月と8月に売り上げが落ちる理由として、2月は12月から1月まで出費のかさむ行事(クリスマス・正月・忘年会・新年会など)があり、その反動として2月は出費を抑えようとするため売り上げが落ちる。もう一つの理由としては、季節的に2月は寒いのでお客の購買意欲が下がることも理由として挙げられる。8月は季節的に暑いのでお客の購買意欲が下がり、さらにお盆があるためにお店に行かないので売り上げが下がる。
全部が全部というわけではないと思うのですが、皆さんの事業ではどうでしょうか?
「売上」という点で数値化してみると、心当たりがある方もいるかもしれません。
ニッパチをどうやり過ごす?
ニッパチをうまく乗り切るには、いろいろな策があるかと思います。
例えば、
- 当該月にお得なキャンペーンをしたり、イベントを開催したり・・・
- その数カ月前から、いつもよりも多くブログを書いて露出を多くしたり、広告を打ったり・・・
- それともニッパチを甘んじて受け入れることにして、年間を通じて損が出ないように他の月で売り上げを多くしたり・・・
それぞれ工夫と対策を講じている事業者さんも多いことでしょう。
発想の転換・ポジティブシンキング
ニッパチは売り上げが上がらないということは、言い換えると「いつもより暇」、よく言えば「自由に使える時間が沢山ある」ということです。
その豊富に有り余る時間(笑)をいかに有効に使うか?有意義なニッパチにできるかどうか?で、その後の事業展開に大いに影響を与えるのではないでしょうか。
「売れない!けど、売りたい!」といってドタバタ悪あがきするのではなく、潔く受け入れることも大切かもしれません。^^;
ニッパチの有効活用法として、普段は忙しくてなかなか出来ないことに時間を費やすのはどうでしょう?
例えば「学び」「試作」「(市場)調査」「リフレッシュ」「準備」「挑戦」「人と会う」といったことも出来ますね。
“ニッパチ” こそホームページ作りに最適
私から提案したいのは「ホームページ作り」です。
・・・あ、だからと言って「当教室にレッスンに来てください!」というわけではありませんよ。^^;;;
まずは「自分で作ってみること」をお勧めしたいのです。
いきなりワードプレスで作るのはハードルが高いと思うので、手始めに初心者でも比較的扱いやすいもので作ってみてください。
といったところでしょうか。
いずれも無料で作成できます。
ニッパチにホームページ作りを勧める理由
なぜホームページ作りをお勧めするかというと、意外と時間がかかるからです。
作業が難しくて時間がかかる、というよりは、構想に時間がかかるのです。
- どういうページ構成にしよう?
- どんな文章・説明文を書こう?
- この書き方で伝わるかな?
- 自分の事業の一番の「売り」は何?
- どういうお客さまがターゲット?
- どんな写真を使おう?
などなど・・・
いざホームページを作ろうと思っても
- 頭ではわかっていたつもりが上手く言葉で表現できなかったり、
- 改めて考えてみると具体化できずボヤ~っとしていることに気づかされたり、
- 的確な写真が無くて撮りなおしたり、写真素材集めをしなければいけなかったり、
やらなければいけないこと、つまり「準備しておくべきこと」が意外に多いのに驚くはずです。
もしかしたら、お料理と似ているかもしれません。
- どんな料理を作ろうかな?
- (食べる人の)好みの味は?好き嫌いは?
- そのためにはどんな材料を揃えなければいけないかな?
- 誰がいつどこで食べる料理なのか
- 子どもなのか、老人なのか、若い人か、女性なのか男性なのか
- 量はどれぐらい必要か・・・
構想・準備・作業・調味・盛り付け、テーブルセッティング、配膳・・・などなど、準備すること・考えることが意外と多いですね~。汗汗汗
ホームページ作りの優先順位
ホームページを作りたいと思ったとき、多くの方は
「素敵でオシャレなホームページを作りたい」
「どんな色で作ろうかな?どんなデザインがいいかな?」
といった「外見に関する構想」を真っ先に思い浮かべるでしょう。
でも実は、それは一番後回しでも良いことです。
言ってしまえば、デザインは二の次。
先日こちらの記事にも書きましたが、コンテンツ(ホームページの中身・内容・素材)さえしっかりしていれば、十分伝えられるものなのです。
テーマカラーやデザインテンプレートといったデザインに関しては、あとからいくらでも変更はできます。
一番大変な「コンテンツ」さえ先に作ってしまえば、デザインに関しては心の余裕をもってじっくり取り組めます。
ニッパチを有効活用して「自分の城」を築こう
せっかく時間をかけて作るなら、より良い物に仕上げていきたいですよね。
ホームページは、土台を作ったら、そこから少しずつ手を加えて育てていけるもの。
成長の伸びしろも大きいのです!
ホームページ作りに着手しても作りかけのまま放置してなかなか完成できない人の多くが、準備不足・時間不足・心の焦りから来る余裕の無さ(その結果、妥協してイヤになる)が原因なのです。。。私が見てきた限りは。(←毒???)
自分の事業のWEB上の拠点となる「自分の城」を築いていくこと。
売れないと言われるニッパチに、豊富な時間を有効活用して、ぜひチャレンジしてみてください!