SNSばかりで、アメブロとホームページを放置しているあなたへ
これまで多くの、個人事業主の女性にお会いしてきましたが
「ホームページはあるけれど、ずっと放置しっぱなし」
という声を、何度も聞きました。
そういう方たちの共通点として
- 「ホームページの活用の仕方がわからない」
- 「ホームページの必要性を感じられない」
という点が挙げられます。
ではなぜホームページを作ったのでしょう?
- 「あったほうがいい、と言われたから」
- 「みんな、持っているから」
- 「ホームページぐらいないとね、と思ったから」
作ったきっかけは「なんとなく必要っぽいから」といったところでしょうか。
ホームページって何をするもの?
ホームページは、飾りやアクセサリー ではありません。
では、本来の役割は、何でしょう?
SNSやチラシで興味を引かれた人たちが「もっと詳しく知りたい」と思ったとき、ホームページを見れば、知りたかったことがすべてわかる。
本来ホームページの果たす役割とは、そういうものなのです。
SNSの役割とは?
集客ツールとしてSNSをメインに動かしている方も多いと思います。
スマホやタブレットから気軽に投稿ができ、移動中や隙間時間を有効に使うことができて便利ですよね。
ですが、インスタグラム・ツイッター・フェイスブックページは、あくまでも、あなたのサービスに興味を持ってもらうための入り口・きっかけにすぎません。
お客さまになってくれそうな人と出会うための場所、マッチングアプリと同じです。
集客ツールとしてのSNSの立ち位置
こうしたSNSは「フロー型メディア」と言われます。
「フロー」とは流れるという意味。
古い投稿は時間の経過とともにタイムラインの下の方に押し流されて、新しい投稿が次々に放たれて行きます。
だから、「あの投稿、もう一度見たいんだけど・・・」と思っても探すのが大変!
フォローしているアカウントであれば、その人のプロフィールページに行けばなんとか探せるかもしれません。
でも、それがたまたま見た投稿で、しかもアカウント名がわからない場合は、探し出すのは、なかなか難しい・・・。
だから、常に人の目に触れるためには、頻繁に投稿して、露出を多くしていかなければいけません。
マメな更新が必須!
情報の鮮度が命です。
SNSからの誘導先はどこへ?
SNSで興味を持ってくれた人を、あなたはどのようにお客さまに繋げていますか?
更に詳しくサービス内容が書かれた場所(ページ/投稿)に、誘導するのが普通だと思います。
たとえば、ホームページとアメブロを持っているとしましょう。
あなたはどちらに誘導しますか?
「アメブロを頑張っています」
という場合は、当然、アメブロに誘導するでしょう。
ホームページを無かったことにする理由
でも、ホームページがあるのに、なぜホームページに誘導しないのでしょうか?
「ホームページを作ったものの、今は【ただ在るだけ】になっています。だから、情報が古いままなんです。でも、アメブロは最新の状態なので・・・」
心当たりがある人、いませんか?
アメブロはSNSのような機能を備えているので、ブログを書けばコメントが入ったり、いいね!がついたり、フォロワーが増えたり・・・と、読者から何らかの反応があります。
だから、更新するのも張り合いがありますね。
でもホームページは、それが感じられない。
「見てもらえているのかな?」
とアクセス解析を調べると、びっくりするほどアクセス数が少なくて、アメブロほど見てもらえていないことにガッカリしたことがある人もいるでしょう。
だから、ホームページからあなたの気持ちが離れていってしまうのも、理解できます。
ホームページは、あなたの固有財産
でも、せっかくホームページがあるのに生かし切れていないのは、すごくもったいないです!
もしホームページが借り物のドメインではなく、独自ドメインであれば、なおさらです。
アメブロは、借り物のメディアです。
URLを見てもわかるように、「ameblo.jp」の中に間借りをしている状態。
でも、独自ドメインのホームページは、あなた固有のメディア。
これを「オウンドメディア(自社で保有するメディアという意味)」と言います。
ホームページ放置の「罪」
本来、アクセスを集めなければいけないのは「オウンドメディア」であるホームページです。
アメブロの更新を頑張ったところで、育つのは「Amebaのドメイン」。
あなたがホームページを放置する限り、あなたの独自ドメインは育ちません。
これは、子育てと同じ。
ホームページの「ネグレクト」を、やめませんか?
ホームページを育てるには?
では、どうすればホームページは育つのでしょう。
簡単なことです。
内容を充実させて、ホームページを集客の拠点にすればいいのです。
本来、ホームページを見れば
「知りたいことが何でもわかる」
状態であるべきです。
メニューをクリック(スマホでは、三本線メニューボタンをタップ)すれば、何でも載っていて、知りたいことが網羅されている。
さらに、SNSや公式LINE、オンラインショップへのリンクもあるから、必要に応じてリンクをたどればいい。
ホームページがしっかりしていればラク!
ホームページのURL(アドレス)さえわかれば、見ている側は「ラク」なのです。
情報がまとまっていて、探しやすく、ホームページ1つあれば全て済む。
なのに、これまでアメブロをメインに動かしてきた人にありがちなのが、
アメブロの募集記事は最新の状態で内容が充実しているけれど、ホームページは情報が古くて内容も不十分
という重大なミスです。
情報を知りたいユーザーからすれば
「どこを見れば最新の、正しい情報が得られるの?」
と、右往左往させられて、ヒジョーに面倒くさい。
あなた自身もラクになる!
面倒だと感じるのは、あなた自身、という場合もあります。
SNSをやっていて、アメブロを頑張っている。
でも、一応、ホームページもある。
どこを一番に見てもらったらいいだろう?と考えたとき、どうしますか?
チラシや名刺に、ズラーとQRコードを並べる・・・
まさか、こんな状態になっていませんか!?
実はこれ、実際にお客さまから聞いた事例なのです。
でも、ホームページをワードプレスで作り替え、情報を集約させることによって
「ホームページ1つ、バーンと見てもらうだけで良くなったので、私自身とってもラクになりました」
と、おっしゃっていました。
アメブロメインから、ワードプレスへ
そしてそのお客さまは、ホームページをワードプレスで作り替えたのを機に、アメブロからホームページ内のブログをメインで書いていくことに決めたのです。
こうすることで、SNSからアメブロに流れていたアクセスを、ホームページ1か所に集中させることができ、独自ドメインのパワーを強化することにも成功しました。
SNSの手軽さの弊害
SNSは、スマホやタブレットから隙間時間に投稿できる手軽さもあって
「最近はSNSばかりで、アメブロの更新をしていないのよね」
という方も増えています。
ホームページどころか、アメブロも放置では、SNSから興味を持ってくれた人たちは、どこに行けば詳しいことがわかるのでしょう?
「どうしても知りたい!」と思えば、必死に探してくれるかもしれませんが、そこまで熱烈なファンになっていない以上、そんなにうまくいきません・・・
それ以外の人たちは、運良くSNSの投稿を見つけられない限り、永遠に知ることができないかもしれません。
忙しいなら、違う方法でラクをしよう
家庭(育児含め)と仕事の両立は、大変ですね。
だからこそ、効率よくできるところは整えておきたい!
SNSとホームページがあれば、それは叶えられます。
しっかり情報を整理して常に最新の状態を保ったホームページと、気軽に投稿できて交流が楽しめるSNSがあれば十分です。
アメブロを卒業する勇気
アメブロを毎日更新しなくちゃいけない時代は、すでに終わりました。
無駄にアメブロのアクセス数や、いいね!&コメントを集めても、集客できていないことに、うすうす気づき始めているのではありませんか?
アメブロを放置しているぐらいなら、キッパリ卒業する勇気を持ちましょう。
背中を押せるかもしれないブログは、こちらに書きましたのでぜひ読んでみてください^^
-
アメブロをやめても大丈夫?と不安な人へ(2020年7月7日)
-
アメブロに寄生してホームページを育てる!(2020年5月26日)
-
アメブロ卒業したくてもできない!を解決する方法(2020年5月19日)
- アメブロをやめて気が楽になったこと(2019年5月31日)
- アメブロ卒業前にやっておくべきこと!(2019年5月20日)
- アメブロをやめた理由。(2019年4月17日)
-
3ヶ月間アメブロを毎日更新してわかったこと(2018年12月17日)
ブログは毎日更新しなくてもいい
ブログは、良質な内容の投稿をたまに書けばいいのです。
頻繁に更新しようとするあまり、日記のような内容を量産するのは時間と労力の無駄遣いです。
そういう内容は、SNSに任せておきましょう。
限りある時間を有効に使うために、ホームページをあなたの有能な営業マンに、育てていきましょう!